公開日: |更新日:

外壁塗装でツートンカラーの家にできる?

外壁は、その家の印象を大きく左右する家の顔とも言える部分です。そのカラーリング次第で、家のイメージは大きく変わってきます。ここでは、ツートンカラーで外壁塗装を行う際のポイントやカラーリングのパターンについて見ていきましょう。

ツートンカラー外壁塗装をする場合のポイント

外壁をツートンカラーにする際には、いくつかの注意点があります。外壁塗装は終わってからいざ見てみたときに不満点があっても、簡単に塗り直しができません。そのため、外壁塗装に入る前にチェックするべき点を押さえておくことが大切なのです。

失敗が少ない同系色でまとめる

まず押さえておくべき点は、カラーリングは同色系でまとめるという点です。ツートンカラーに使うふたつの色は、なるべく類似性のあるものにすることでまとまった印象を持たせることができます。例えば、白とグレー、グレーと黒、クリーム色とブラウンなどの組み合わせが有効でしょう。

セパレーションカラーで色をまとめる

ツートンカラーの組み合わせがまとまらない場合は、2色の間にもう1色のセパレーションカラーを入れるのが効果的です。セパレーションカラーを入れることでメインの2色の境界をはっきりさせることができます。こうすることで、2色のインパクトを和らげたり、逆に弱すぎる配色のインパクトを強調したりすることができるのです。

使う色は3色がおしゃれ

外壁塗装にはさまざまな色が使えますが、色をたくさん使えばいいというものではありません。あまりにたくさんの色をまとまりなく使うと、外壁の印象もやはりまとまらないものになってしまいます。そのため、外壁塗装に用いる色は3色にとどめておくのがいいでしょう。

外壁塗装に用いる3色を選ぶ際には、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3種類を想定するのがおすすめ。ベースカラーは名前の通り基礎となるカラーで、塗装面積が大きくなります。赤や緑といったビビッドな色は向きません。また、周囲の景観にそぐわない色をベースカラーとして選ぶのも避けるべきでしょう。

アソートカラーは2番めに塗装面積が大きな色です。ベースカラーとアクセントカラーをともに引き立て、安定させる役割を持ちます。

アクセントカラーは塗装面積が小さい色です。しかし、外壁全体のカラーイメージを引き締めたり、個性を際立たせる役割を持った重要なポジションだと言えます。

付帯部に使う色も意識

外壁塗装の際には、外壁自体だけでなく付帯部に使う色にも気を使う必要があります。ここでいう付帯部とは、主に雨樋や軒天・破風板などのこと。それ自体は外壁ほど目立つものではありませんが、全体の調和に大きく関わる部分です。雨樋の色を外壁に合わせたものにするか、それとも外壁とは異なる色にするかで、その家全体の印象は大きく違ってくるでしょう。

付帯部と外壁のベストな調和を見つけ出すのはなかなか難しいもの。自分だけではよくわからないときは、業者に相談してみるのもいいでしょう。

ツートンカラーのパターン

ツートンカラーの外壁塗装にはいくつかのパターンがあります。色自体も重要ですが、その色をどんなパターンで塗るかによって、同じ色でもまた大きく印象は異なってきます。また、住まいのデザインによってもツートンカラーのパターンは変わってくるので注意しましょう。

上下で分けるパターン

代表的なパターンのひとつが、上下で分けるパターンです。1階と2階で分けるといったような分け方がオーソドックスなものとして挙げられます。また、色の分け方としては、建物の下側を濃いめの色にすると安定感が出るでしょう。

縦に分けるパターン

縦方向に垂直に塗り分けるという方法もあります。シックかつスマートな印象を与えてくれるこのパターンは、縦に長いデザインの建物に適しています。このパターンを選ぶ際には、外壁だけでなく窓のサッシなどのカラーコーディネイトにも気を配るといいでしょう。

バルコニー・ベランダなど凹凸がある部分の色を変えるパターン

バルコニーやベランダといった凹凸部分のある建物の場合、その凹凸部分のカラーリングを外壁とは異なるものにするというテクニックがあります。ピンポイントで印象的なカラーリングを用いることで建物全体をモダンかつハイセンスな印象にすることができるでしょう。

ツートンカラーにする場合のコスト

ツートンカラーで外壁塗装をする際のコストは、色が増えるぶん単色で塗装をする際の倍になるものと思われがちですが、実際には異なります。そもそも外壁塗装の工費を左右する要素は施工面積や塗装に用いる塗料の価格なので、ツートンカラーであることが理由で工費が高くなることはありません。

ただし、2種類用いる塗料のうちの片方が紫外線に強い塗料であったり防汚性の高い塗料であったりする場合は、その塗料の分だけ工費が高くなることはあります。また、塗り分けが複雑だったり、塗装対象となる外壁の一部が塗装の難しいレンガやタイルといった材質だったりする場合も工費が高くなります。しかし、塗料が2種類だから料金も単色の2倍ということはありません。

まとめ

外壁塗装にはさまざまなやり方がありますが、その中のひとつにツートンカラーで塗装するというものがあります。外壁をツートンカラーで塗装する際には、色は同色系でまとめるといいでしょう。また、使用する色には基本となるベースカラー、小さい塗装面積で印象を際立たせるアクセントカラー、ベースカラーとアクセントカラーのバランスを取るアソートカラーの3種類があります。

塗装のパターンには、上下での塗り分け、縦での塗り分け、バルコニーやベランダといった凹凸部分をアクセントとした塗り分けの3種類があります。建物の形状や周辺の建物との調和によってベストなパターンを見つけ出しましょう。

東久留米のおすすめ
外壁塗装会社3選
シュウエイ
シュウエイ
引用元:シュウエイ(https://www.shuei-h.com/)
施工費用
55万円~
アフターフォロー
◯(最短当日)
朝穂建設
朝穂建設
引用元:朝穂建設(https://asaho.co.jp/)
施工費用
約99万円~
アフターフォロー
グッドジョブ
グッドジョブ
引用元:グッドジョブ(https://www.goodjob.co.jp/)
施工費用
56.4万円~
アフターフォロー

【選定条件】
2024年2月27日調査時点、Googleで「東久留米 外壁塗装」と検索して表示された上位100位のうち、公式HPが表示された47社を調査。その中から、東久留米市の施工に対応しており、下記3点が公式HPで明記されている3社をオススメとして紹介します。
・1級塗装技能士が在籍している
・自社施工である
・総工事費用が確認できる施工事例が掲載されている

※最低価格プラン(ラジカル制御型塗料)の税込価格で比較(2024年2月27日調査時点)
・シュウエイ:【参照元】シュウエイ公式HP(https://www.shuei-h.com/)目安建坪25~30坪/エスケー化研プレミアムシリコン or 同等品使用の場合
・朝穂建設:【参照元】朝穂建設公式HP(https://asaho.co.jp/faq/)目安建坪不明/日本ペイント・パーフェクトトップ使用の場合
・グッドジョブ:【参照元】グッドジョブ公式HP(https://www.goodjob.co.jp/menu/wall/menu001/)目安総壁面積120m²/関西ペイントRSシルバーグロスSi使用の場合

※施工費用は目安になります。住宅の大きさや状態によって価格が変動する可能性がありますので、ご注意ください。